前回の記事:【城ドラ】勝つために知っておきたいこと【攻略】育成の秘密編
さて、今回は以下の項目について考えていきたい
- ふ化のタイミング
- 相手デッキとの相性
- キャラの配置
- コストの調整
- 大砲の存在
ふ化のタイミング
前回、キャラの強化のためには「ふ化」は絶対必要と言ったけれど
問題はそのタイミング
タマゴを買うとついつい中身を見たくなるのもあって
即ふ化しちゃうだろうけど
ここで気にして欲しいのが持ちキャラのレベル
避けなきゃいけないのがランダムデッキによるキャラ決定で
ふ化したばかりのキャラが入ってしまうこと
ウッカリ2体も産まれたてのキャラが入ってしまうと絶望的に戦力ダウンとなる
キャラの育成は1体ずつ
なので持ちキャラに低レベルのキャラが居るのならそっちの育成が先
ある程度持ちキャラが育ってきたなら
いよいよお待ちかねのふ化だよ
子育てに追われている時に次の子作りは避けるだろ?
つまりはそういうことだよ(悟り顔)
相手デッキとの相性
キャラにはそれぞれ相性がある
絶対的に苦手なキャラ(アンチキャラ)の存在
アーチャー相手にワイバーンをぶつけても負けるようなこと
だけどバトルの際、相手のデッキの中身はお互いにリーダーキャラしかわからない
相手のデッキにアンチキャラが入っているかどうかで戦局は変わる
では例えば以下のようなバトル展開をイメージしてみよう
開幕はお互いに砦の占拠のため「剣士」を数体配置
↓
「剣士」の処理に対して相手は「オーク」を配置
↓
「オーク」に対してこちらは「デビル」を配置
↓
「デビル」に対して相手は「スケルトン」を配置
↓
「スケルトン」に対してこちらは「アシュラ」を配置
↓
「アシュラ」に対して相手は「ドラゴンライダー」を配置
↓
「ドラゴンライダー」に対してこちらは「アーチャー」を配置
上記の流れから何が起こっているか
相手の召喚したキャラに対して
基本は後出しが有利だと言うこと
キャラの配置
では先出しが必ずしも不利なのか?
理屈では「後出しが有利」「先出しは不利」と言えるけれど
そこはリアルタイム対戦ストラテジーの面白いところ
デッキのなかからどのキャラをどの場所に何体出すか
キャラの配置によっては「不利なものを有利に変える」ことがある
例えば以下のようなバトル展開をイメージしてみよう
「魔導機兵」を配置し敵の進軍を迎撃していた
↓
この状況に相手は「魔導機兵」のアンチキャラ「魔法使い」を5体配置
↓
このままでは当然「魔導機兵」はやられてしまう
がしかし
「魔法使い」5体の配置に対し
瞬時に「アシュラ」1体を「魔法使い」の目の前に配置すればどうだろう
アワレにも「魔法使い」5体は一気に全滅するだろう
ターン制ではないからこそプレイヤーの反応速度も問われる
素早く対処することができれば被害を少なくすることも可能
配置に気をつけること
有利だと思っても調子に乗ってたくさん同じ場所に配置しないこと
→カタパルトやゴーレムなどの複数攻撃可能なキャラにボコにされる
最初の10カウントの時にあまり多くの種類を配置しないこと
→デッキの中身は「剣士」と「リーダーキャラ」しか相手は知らない
最初に披露してしまうと相手に「対策」されやすくなる
迎撃キャラは上下左右の索敵範囲をある程度把握して配置しよう
→索敵できなければ何もしないままバトルが終了する
城前に全て配置してしまうと砦を守る仕事ができなくなる
コストの調整
キャラを配置(召喚)するには「召喚玉」が必要
消費した「召喚玉」は時間経過で回復する
バトルの残り時間がすくなるなるほど召喚玉の回復は速くなる!!
城ドラはコストの戦い
バトルではキャラ1体についての消費コストと配置できる数が設定されている
(剣士はコスト1 数は例外的に無限)
なるべく少ない召喚玉で相手に多く召喚玉を消費させることが重要
※()内は消費コスト
ありえないことだが「剣士」(1)が「ゴーレム」(5)を倒せたら
コストの消費量としてこちらが1に対して相手は5失ったことになる
現実的にはアーチャー(1)とワイバーン(3)の戦いでアーチャーが勝利とかね
コストで言うと(2)勝ったことになる
召喚玉がなくなればキャラを配置できなくなる
相手の召喚玉を
無駄遣いさせたもん勝ち(笑)
その他
たまにバトルで目にするのが「大砲」の無駄撃ち
バトルには7キャラ以外に双方に「大砲」の存在がある
「大砲」は1回の発射にコストを2消費する
相手の進軍に対して「大砲」のみで応戦
体力は削れるが倒せるほどの火力はない
撃つキャラをよく考えて狙って撃たないとコストを無駄にしてしまうから注意が必要
まとめ(ここだけはおさえておこう)
① ふ化させるタイミングは持ちキャラがある程度育ってから
② キャラには相性があるから後出しが基本有利
③ 迎撃キャラの配置に気をつけること
④ キャラのコストと数と役割を把握する
⑤ 無駄に大砲を撃たない
次回は以下の項目について考えていくよ
- 大砲の使い方
- 攻守のバランス
- 時間配分
最後まで読んでくれてありがとうな
次の記事:【城ドラ】勝つために知っておきたいこと【攻略】臨機応変
城ドラリンク
一緒に城とドラゴンを遊ぼうぜ!
君からのフレンド登録まってるぜ
ID【cj1w9h】ヨスガノ
iOS版ダウンロードはこちら
Android版ダウンロードはこちら
いつもポチッと押していただきありがとうございます
コメントやリクエストなどもいただけると励みになります